豊田市 B様邸 屋根カバー工法+外壁塗装
![]() |
屋根が新築時から何もしていなく塗装ではダメなような気がするから葺き替え等を検討したい。 外壁塗装も長持ちする塗料でお願いしたい。(B様より) |
---|
![]() |
![]() |
施工事例データ
|
|
||||
|
|
||||
|
|
![]() |
![]() |
外壁もコーキングが切れてしまっていたり、北側は苔やカビが付いており状態が良くなかったのでコーキングを打ち替えました。 また屋根は一度も手入れをしていないとの事でしたので、今後のメンテナンスの事を考えカバー工法にてご提案をしました。断熱材が入った屋根材の為今までよりも夏場の暑さが軽減できます。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁の色あせが酷いです。 | 雨樋もコケだらけです。 | 外壁の下の方もコケがびっしりです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
コーキングはほとんどの箇所が 切れてしまっています。 |
霧除けも錆びが酷いです。 | 屋根は非常に状態が悪いです。 破風も前の塗料がボロボロです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは足場を組み立て 飛散防止ネットを取り付けます。 |
古い屋根の上に横暖ルーフを重ねて いきます。 |
順番に屋根を仕上げていきます。 緑色のものはルーフィング材です。 万が一を考え古い屋根の上に張ってから 屋根材を重ねていきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
破風も塗装がボロボロなので ガルバリウム鋼板でカバーしていきます。 |
こんな感じでボロボロの破風も カバーされ美しく仕上がってきました。 |
棟の板金をかぶせたら屋根の工程が 完了です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
外壁はまずは古いコーキングを剥がし 新しいコーキング材を充填します。 材料は高耐久のオート科学のオートン イクシードを使用します。 |
窓はしっかりマスキングをしてから 塗装をしていきます。 |
今回はワントーンだった外壁を1F、 2Fで色分けしツートーンに仕上げます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ボロボロだった屋根も横段ルーフのカバーで 美しく仕上がりました。 断熱材が入っているので夏場の暑さを軽減します。 |
下屋根や、破風も仕上がりました。 サビが酷かった霧除けも新しいものに取替ました。 |
![]() |
![]() |
樋も取替て以前とは違う雰囲気になりました。 | まるで新築時のようによみがえりました!! |